医療訪問マッサージ料金
お試ししてみたら、「むくみが引いた、体が動かしやすくなった、痛みが軽くなった・・・」
これなら医療訪問マッサージを利用してみようかな?と思うのだけれど、料金は一体幾らになるのかしら?
健康保険を使うと言うけれど、それでは一体幾らになるのでしょうか?
マッサージ療養費の支給額は厚生労働省によって定められています。
マッサージを受けられる方の状況を元に医師がマッサージする部位を決め同意書を発行した後に始められます。
初検料は発生しません。
部位によるマッサージ料金の違いはありません。
マッサージ額
・躯幹(背中やお腹など) 350円
・右上肢(右肩~右手) 350円
・左上肢(左肩~左手) 350円
・右下肢(右大腿~右足) 350円
・左下肢(左大腿~左足) 350円 最多で5部位となります。
温罨法(施術部位を温める療法です)
・一回につき 110円
変形徒手矯正術(関節可動域に制限をきたす病状において、可動域を拡大する目的で行われる徒手による矯正術)
・一肢につき 450円
往療料とは私達がマッサージにお伺いする際に発生する『施術所から訪問先の片道の直線距離』です。
距離により加算されてゆきます。
最高16Kmまでが認められています。
往療料
・施術所 ~ 直線距離での片道4㎞ まで 2,300円
・施術所 ~ 直線距離での片道4㎞超~16㎞ まで 2,700円
算出例
例1:
施術所 ➡ A様宅 直線距離にして 3.5㎞ の場合 往療料は 2,300円 となります。
例2:
施術所 ➡ A様宅 ➡ B様宅 と施術に向かうとします。
・A様宅は施術所から 3.5㎞
・B様宅は施術所から 2㎞ ですが、A様宅からは 4.5㎞ とします。
この場合、B様の往療料は 2㎞ 2,300円 となります。
例3:
施術所 ➡ C様宅 ➡ D様宅 と施術に向かうとします。
・C様宅は施術所から 5㎞
・D様宅は施術所から 7㎞ ですが、 C様宅からは 2㎞ とします。
この場合、C様の往療料は 5㎞ 2,700円 となります。
D様の往療料は 2Kmが適用され 2,300円 となります。
*基本的に往療料は施術所、または前の施術地点から直線距離にして短い方の距離が採択されます。
下にあるリンクで二点距離の測定ができます。
フローラマッサージ所在地は 静岡県御殿場市萩原1336-6 です。
訪問先(自宅・施設)のご住所を入力してください。
直線距離にして何キロに相当するかが算出されます。
マッサージ支給額と往寮料
実際の例
A様:マッサージ部位5部位 往療距離4Km 81歳 保険負担1割
1,750(350円×5部位)+2,700(円)=(円)×0.1(保険負担金1割)=445(円)
A様にお支払いただく金額は 一回につき445円 となります。
B様: マッサージ部位3部位 変形徒手矯正術2部位 往療距離7Km 77歳 保険負担1割
1,050(350円×3部位)+900(450円×2部位)+2,700(円)=(円)×0.1(保険負担金1割)=465(円)
B様にお支払いいただく金額は 一回につき465円 となります。
C様:マッサージ部位5部位 往療距離4.4Km 53歳 保険負担3割
1,750(350円×5部位)+2,700(円)=(円)×0.3(保険負担金3割)=1,335(円)
C様にお支払いいただく金額は 一回につき1,335円 となります。
お分かりいただけましたか?
この料金は法令によって定められていますので、発生する料金は厚生労働省指定の料金です。
目安として一回ご利用の料金は500円前後となります。例として計算式を掲載しましたが、自己負担金等の計算は
私達が致しますので、ご利用者様が計算して書類提出というようなことはございませんのでご安心ください。